職場で会話がないがこれって普通なの?
会社の雰囲気が暗いけどこれ大丈夫?
雑談のない職場で、空気が重い!
職場でこんな事を感じている方も結構いるのではないでしょうか?
私もこれまで10を超える職場で働いた経験がありますが、雰囲気の悪い職場で働いた経験がありますが、そういう職場の雰囲気はかなり悪く、毎日仕事にいくのがイヤでした。
そういう雰囲気の悪い職場で働くのは非常に辛いですが、その原因と対策を理解する事であなたの精神的負担は改善する事ができます。
そこで今回は、「職場で雑談が無い原因とその対策」についてお教えします。

スポンサードサーチ
目次
仕事で会話なしは普通なのか?

もし今、あなたが「私の職場ではまったく会話がないんだけどこれって普通なの?」と疑問を持っているのであれば、
それ、普通ではありません!
確かに、会社や職場によっては、普段の会話や雑談の量が多かったり少なかったりするでしょう。
ただし、職場で全く会話がないのは、会社にとってはかなり不健康な状態。
なぜなら、会社はたくさんの人でなりたっており、複数人のチームで仕事をする以上、からなず情報のやり取り(すなわちコミュニケーション)が発生するはずだから。
会話やコミュニケーションは人間の体でいうと血液と一緒。
もし、血液の流れが悪かったり止まってしまえば人間の体に悪い影響がでますよね。
コミュニケーション・会話もこれとまったく一緒。
会社の中で必要な情報が必要な人に行き渡らない状態では会社としてはかなりマズイでしょう。作業のムダやビジネスチャンスを逃す等の悪影響がでるからです。
私は過去、ITコンサルタントとして数々の会社の人と仕事をしてきましたが、実績をあげている会社でコミュニケーション・会話がない会社は見たことありません。
もし、あなたの職場の空気が重く、話をする雰囲気でないのであれば、その会社には必ず何か問題がある状況で、会社にとっても働いている人にとっても不健康になっているという事。
例えばこんな状況、
毎日毎日、「今日は元気出していこう!」と思って出社するのですが、やっぱり職場のデスクにつくと、元気を吸い取られいくような気がして気分が鬱々としてきちゃいます。すっかり笑顔ができなくなってしまいました。
こんな調子なので、職場の人たちにも仲間意識が全然起きないし、仕事にも愛着が湧きません。
職場にいる時間て、自分の1日の生活の中では長いですよね。それを鬱々と過ごすのが辛いです。
完全に不健康な状況ですね。
今、あなたが似たような環境で働いているのであれば、何かしらの手を打つ必要があります。
職場で雑談や会話がない原因とは?

なぜ職場で会話がないのか、その原因について考えていきましょう。
色々な事が原因として考えられますが、会話がない原因は主に下記の3つ。
- 上司や会社の方針
- 働いている社員の性格や文化
- 仕事が忙しすぎる
上司や会社の方針
まずは、
会社や上司が仕事中の会話や雑談を悪い事として考えている場合。
職場の雰囲気を決めるのは、上司やそのチームのリーダーといっても過言ではありません。
そのため、もし自分の上司やその上司の方針で、「仕事中の会話や雑談が悪いこと」という風に考えられているのであれば、会話がしにくい雰囲気になるのは当然。
また、小さい会社であれば、社長が雑談は悪と考えている場合が多く、そんな職場であれば雑談がなかったり、できなかったりするのは当然です。
会社がダメになる時は、トップからダメになるという事。
働いている人の性格や文化
次は、
働いている人の性格や文化によるもの。
上司が会話・雑談は良いいものと考えていても、もし実際に働いている社員の多くが「雑談は無意味」とか「仕事中に会話するのは悪いこと」と考えていれば、間違いなく職場は悪い雰囲気になります。
特に、最近では、できる限り仕事とプライベートを分けて、仕事では仕事に関係している話しかしたくないという人も結構多いです。
そんな人が多い職場では、「雑談するのは悪」といった雰囲気になってしまうため、会話も無くなります。
また、技術者が多い職場では、コミュニケーションが苦手な人も多く、会話が苦手な人が集まると、自然と会話が無くなります。
ある意味そういう人ばかりを採用した経営陣のミスとも言えます。
仕事が忙しすぎる
いくつかの職場では、雑談する暇もないほど忙しい職場もあります。
こういった職場では慢性的に人不足が続いていて、同僚と雑談をする暇も無いほど忙しいです。
そのため、各社員からピリピリとした空気が職場に流れており、人に話しかけずらい状況ができている。
忙しさが無くならない限り、この空気感は変わる事はないでしょう。
会話や雑談が無い職場でどうすればいいか?その対策!

それでは、職場で雑談がない場合はどうすればいいのでしょうか?
今回お伝えする対策は以下の3つ。
- 上司に相談してみる
- 話しやすい人を見つける
- 仕事は仕事として割り切る
- 会話力を高める
上司に相談してみる
まず試して欲しいのが、
自分の上司やリーダーに、会話がない事について相談してみる事。
先ほどお伝えした通り、会社の雰囲気を決めるのはほとんどの場合、上司やチームーのリーダーです。
そのため、今の悪い雰囲気を変えたいのであれば、上司にお願いするがもっとも有効な方法。
ただし、上司と話す時に重要なのは、「今の職場の雰囲気を変える事で会社にどのようなメリットがあるかを正しく伝える事」。
ほとんどの管理職は、会社にとってメリットがあるかないで色々な事を判断しています。
そのため、会話をしやすい環境が会社にとってどのくらい大事かを伝える事で上司もあなたの考えに納得しやすいわけです。
面倒だなー。と思うかもしれませんが、こういった小さな気配りの積み重ねで、人に伝わるかどうか、人が自分の期待通りに動いてくれるかが変わるわけです。
こういった、「人を動かすための技術」については、ベストセラーの「人に動かす」をおすすめします。
正直この本の内容を知っているかどうかで仕事のやりやすさがずいぶんと違うはずです。
話しやすい人を見つける
次に、職場の中で一番話しやすい人を見つける事。
あなたも職場に一人は「この人は比較的話しやすいな」という人がいるはずです。
そういう人を見つけて会話をするようにしましょう。
他の人が会話しない環境で、自分たちだけ雑談をするのは最初は気まずいかもしれませんが、慣れればまったく問題なし。
ただし、あなたの会話力が低ければ会話が続かなくなってしまい。相手も会話してくれないようになりますので、まずは、あなた自身の会話力を上げるように努力して下さい。
会話術の基礎についてのまとめはこちら。
仕事は仕事として割り切る
上司にも相談した、自分からも会話をしてみた、それでもうまくいかない場合は、
確かに、職場で会話ができるかどうかは非常に重要な事ですが、あなたが、会話ができない事に悩んでストレスが溜まり続けるのは非常に問題。
そんな時は、この職場は会話が無いのが普通なんだと考えて、仕事は仕事と割り切る事。
そして、プライベートの友達や家族との会話を楽しみましょう。
日頃職場で話せない分、逆にプライベートでの会話が充実しますよ!
それでも、他人の目を気にしちゃう!という人はこちらの本を一読する事をおすすめします。
アドラー心理学について書かれているベストセラー本で、他人の目を気にしない為にどういう意識を持つ必要があるかについて書かれている本です。
今まで、人からの評価ばかりを気にしていたのであれば、ぜひ一読してみて下さい。
会話力を高める
あなたも、一人会話力の高い人が輪に参加するだけで、その場の雰囲気が明るくなったり、盛り上がったりした経験をお持ちではないでしょうか?
それほど、会話力が高い人は、その場を変える力を持っているという事。
もし、あなたの職場で会話がない盛り上がらない!というのであれば、あなたがその場を盛り上げる側になるという手があります。
「いやーそんなのはハードルが高いし、無理だよー。」と思われるかもしれませんが、意外とそんな事ないです。
私の持論では、どんな人でも正しい知識をもって練習するだけで会話力の高い人になれます。
そして、会話力が高める事ができれば、職場の気まずいあの雰囲気を変える事ができますし、人と話すのが楽しくなります。
また、人との関係が良くなれば、仕事のやりやすさが格段に上がるというメリットもありますよね。
会話力は一生使えるスキルですので、早めに高める事をおすすめします!
具体的にどうやって会話術を勉強すればいいの?
と思うあなたに、私からのアドバイスは「あなたにあった方法ならどんな方法でもいい」ということ。
ただし、あなた真剣かつ短期間で会話術を学びたいという方向けにはこちらの教材をおすすめします。
実績がある教材を使ったほうが独学に比べて体系的かつ網羅的に学べますよね。
私もこれまで変な教材やセミナー・スクールをインターネットでいくつも購入しましたが、この教材はかなり効果があります。
返金保証付きで、ノーリスクですし。
悩んだらまずやってみましょう。この程度の投資で、給料が今よりも数倍になるのであればやらない手はないですよね。
まとめ

いかかがでしたでしょうか、今回は、「雑談のない職場の原因と3つの対応策について」をお伝えしました。
- 主な原因
- 上司や会社の方針
- 働いている社員の性格
- 仕事が忙しすぎる
- 対策
- 上司に相談してみる
- 話しやすい人を見つける
- 仕事は仕事として割り切る
- 会話力を高める
仕事の基本は人間関係、職場で会話が無いとストレス溜まりますよね。
会話ができるように努力することはもちろん大事ですが、一番大事な事はあなたが悩まないこと。
時には仕事は仕事と割り切る事も大事ですよ!
今日はここまで、それではまた次の授業でお会いしましょう!
黒助
⇓一生使える人に好かれる会話術を知りたい方はこちら⇓
ブログランキングに参加しています。もしよろしければこちらから応援して下さい!
物事には理由がある通り、職場がないのにも理由があるわけです!