仕事で同僚とうまく話せない!
職場で話がまともにできずいつも辛い思いをしている。
あなたもこんな悩みはないでしょうか?
ある調査では、社会人の8割が職場でのコミュニケーションについて悩みを抱えているという結果がでており、コミュニケーションの悩みは多くの人の悩みだといえます。
ただし一方で、自分一人で悩んでいても問題は解決せず、まったく出口が見えない暗闇にずっといるようなそんな気持ちになると思います。
でも話せない原因をキチンと理解すればかならず今よりも話せるようになりますよ!
そこで今回は、「そんなあなたに人とうまく話せない原因」についてお教えしましょう!
目次
仕事で人とうまく話せない原因
それではさっそくなぜうまく話せないのかその原因について確認していきましょう。
- 会話はキャッチボールという事をわかっていない
- 質問への答えが短い、具体的な話をしない
- 相手の話を聞くのが大事である事を理解していない
- 準備ができていない、話す内容がまとまっていない
- 相手があなたの話についていけていないのに話を続けている
会話はキャッチボールという事をわかっていない
まず一番最初に考えられる原因は、
会話は双方向、キャッチボールという事を正しく理解していないという事。
はっきり言って会話がうまくない人は、話し相手を理解する事、人を思いやる事があまりうまくありません。
会話は絶対に相手がいるもので、独りよがりな話をしていれば絶対にうまくいかないという事。
もしあなたが、一方的に自分の話をする人と会話をしたらどう思うでしょうか?
この人は自分の話ばかりだなーと嫌な気持ちになるはずです。
逆に会話上手はみんな相手の気持ちを理解する分かる事ができています。
相手がどんな話を聞きたいのかどんな事を聞いてほしいのかをつねに意識して会話をしているのです。
話相手を大切にする事を忘れないで下さい。
質問への答えが短い、具体的な話をしない
次に、相手からの質問への受け答えが極端に短い人。
確かに会話では話し相手にできるだ話をさせるのが基本ではありますが、こちらの受け答えが短すぎるのも問題です。
相手がせっかく質問してくれたのであれば、一言だけの回答は失礼です。
短い回答は相手にあなたが興味ないという印象を与えてしまいます。
可能であれば、結論→理由→具体例という形で相手にわかりやすい形で回答をしてみましょう。
なかには人に自分の話をしたくないという人もいるかもしれませんが、会話とは「相手に自分という人間をわかってもらう事」なので、自分の話を相手に共有せずに有意義な会話は成立しない事を覚えておいてください。
相手の話を聞くのが大事である事を理解していない
会話中に話し相手が一番やる気をなくす瞬間っていつかわかりますでしょうか?それは、
話し相手が自分の話をちゃんと聞いていない事がわかった時です。
なぜなら、「自分の話を聞いていない=相手が自分に興味を持っていない」という印象を受けるから。
なので会話中には常に相手の話や質問、相手の伝えたい事を理解するという事を忘れないようにしてください。
中には、相手の話についていけないという人がいるかもしれませんが、そんな時は素直に今の話の○の部分がわからなかったのですがと質問しましょう。
わかっていないのにわかっているフリをして、後でわかっていない事がバレた時の方が何倍もマズイ状況になります。
また、質問をする事で逆にこの人は自分の事を理解しようとしてくれていると喜ばれる場合もあります。
準備ができていない、話す内容がまとまっていない
あなたは人と話をする前にキチンと準備をしていますか?
準備が必要なの?という声が聞こえてきそうですが、はい、準備は非常に重要です。
特にあなたが人との会話に苦手意識を持っているのであればなおさら必要です。
もちろんとっさの会話や雑談であれば相手を待たせてまで準備はできないと思います。
ただ、ほとんどの会話は何か目的や意図を持って話す事が多く、その目的を達成するための準備は非常に重要になってきます。
最初のうちは何を準備すればいいかわからないかと思いますが、まずは伝えたいポイントとどういう順番に話をするかだけでも簡単にまとめてから人と話をするようにしてみてください。
相手があなたの話についていけていないのに話を続けている
最後の原因は、
あなたが相手の理解を気にせずに話し続けてしまっている事。
先程もお伝えした通り、会話は相手があって初めて成り立つもの、相手が話を理解していないのに話を続けても、はっきり言ってそれはただの自己満足です。
相手があなたの話を理解して初めてあなたとの話に意味があるわけです。
なので、会話中に相手があなたの話を理解しているかどうかを常に気にかけるようにして下さい。
相手の相づちがあまりなかったり、よそ見をしているようであればあなたの話を理解していない可能性が高いですので、話を止めて相手がどこを理解しているかしていないかを確認して次の話に繋げるようにして下さい。
最後に
今回お教えした内容に加えて、苦手な会話を克服するためにおすすめしたいのが、
「会話術」を学ぶこと。
スポーツと一緒で会話もそのコツや基本を知っているかどうかで、上手いか下手かに差が大きくでるものです。
一度会話の基本を徹底的に学べば、自分の会話に自信がつき、その結果、会話への苦手意識がなくなるという事。
具体的にどうやって会話術を勉強すればいいの?
と思うあなたに、私からのアドバイスは「あなたにあった方法ならどんな方法でもいい」ということ。
ただし、あなた真剣かつ短期間で会話術を学びたいという方向けにはこちらの教材をおすすめします。
実績がある教材を使ったほうが独学に比べて体系的かつ網羅的に学べますよね。
私もこれまで変な教材やセミナー・スクールをインターネットでいくつも購入しましたが、この教材はかなり効果があります。
返金保証付きで、ノーリスクですし。
悩んだらまずやってみましょう。この程度の投資で、給料が今よりも数倍になるのであればやらない手はないですよね。
まとめ
いかかがでしたでしょうか、今回は、そんなあなたに「人とうまく話せない原因」をお伝えしました。
- 会話はキャッチボールという事をわかっていない
- 質問への答えが短い、具体的な話をしない
- 相手の話を聞くのが大事である事を理解していない
- 準備ができていない、話す内容がまとまっていない
- 相手があなたの話についていけていないのに話を続けている
もしあなたがうまく話せなくても全く問題ありません。
今回お伝えした内容を参考にして、まずは、なぜ会話がうまくいかないのかの原因を明確にするようにして下さい。
原因が明確になればおのずと次のステップが明確になります。そうすればあなたの努力次第でかならず状況は良くなります。
今日はここまで、それではまた次の授業でお会いしましょう!
黒助
⇓どうしても人に好かれる方法を知りたい方はこちら⇓
ブログランキングに参加しています。もしよろしければこちらから応援して下さい!